【地図付き】大阪城公園内の巨大石BEST10を探してみよう

kyosekiwosagase大阪ランニングコース
1600年、豊臣秀吉死後内部紛争があり豊臣軍(西軍)、徳川軍(東軍)との合戦「関ヶ原の戦い」で、勝利を収めた徳川軍(東軍)は大阪城を再建するにあたり、権力のアピールするため巨石を募った。
その際、各藩のより巨石に家紋を入れ献上した言われています。
巨石を飾り門で見せることで、城の当主が優れた石工技術や集団を備えたの表れになるため、権威の象徴になったと言われています。
実物の巨石を見ると圧巻。とてつもなく、大きな一枚石ですごいインパクトがあります。
大阪城に来られたときは、是非とも見て行ってください。
本サイトでは、地図付きで各石がわかりやすく、大きさや大きな順番を記載してますので参考にしてください。
map

大阪城公園内の、巨石ランキング

(余談)
巨大な石をどうやって運んだの??
その答えは、石切場から海上を船で運搬し、陸上は木々で組んだソリ「修羅(シュラ)」で、多くの人が引っ張って運搬されていたそうです。
では、巨大ランニングに戻りましょう。

蛸石(たこいし)

 【第1位】
 ・場 所ー桜門を通って正面の巨大石
 ・大きさー高さ5.5m、横幅11.7m
 ・表面積ー59.43m2
takoisi

肥後石

 【第2位】
 ・場 所ー京橋口を通って正面の巨大石
 ・大きさー高さ5.5m、横幅14.0m
 ・表面積ー 54.17m2
higo

振袖石(ふりそでいし)

 【第3位】
 ・場 所ー桜門を通って左面の奥側の巨大石
 ・大きさー高さ4.2m、横幅13.5m
 ・表面積ー53.85m2
hurisode

見付石

 【第4位】
 ・場 所ー大手門を通って正面巨大石の真ん中
 ・大きさー高さ5.1m、横幅11.0m
 ・表面積ー47.98m2
mitukeisi

大手門二番石

 【第5位】
 ・場 所ー大手門を通って正面巨大石の左側
 ・大きさー高さ5.3m、横幅8.0m
 ・表面積ー37.90m2
nibannisi

碁盤石

 【第6位】
 ・場 所ー桜門を通って正面の蛸石の左側
 ・大きさー高さ5.7m、横幅6.5m
 ・表面積ー36.50m2
gobann

京橋口二番石

 【第7位】
 ・場 所ー京橋口を通って左面
 ・大きさー高さ3.8m、横幅11.5m
 ・表面積ー36.00m2
kyoubasinibann

大手門三番石

 【第8位】
 ・場 所ー大手門を通って正面巨大石の右側
 ・大きさー高さ4.9m、横幅7.9m
 ・表面積ー35.82m2
sannbannisi

桜門四番石

 【第9位】
 ・場 所ー桜門を通って左面の振袖石の手前
 ・大きさー高さ6.0m、横幅5.0m
 ・表面積ー26.90m2
yonnbannisi

竜石

 【第10位】
 ・場 所ー桜門の右側の巨大石
 ・大きさー高さ3.4m、横幅6.9m
 ・表面積ー23.00m2
ryuuseki

コメント

タイトルとURLをコピーしました